
MinakshiMiyoko
ミナクシみよこ
- STUDIO
- 一般社団法人日本キッズヨガ協会
- 好きな言葉
- キラキラ、ゆったり
- 好きな書籍
- ヨーガ・スートラ
- メッセージ
- 毎年新しさを感じる出会いと感動のヨガフェスタ。今年も魅力的なレッスンばかりです。素敵な思い出をたくさんつくって最高の3日間を過ごしてください。ミナクシを見かけたらお気軽に声をかけてください♪
Profile
E-RYT500、全米ヨガアライアンス子ども向け指導者RCYT95認定トレーナー、健康習慣づくり「家族みんなのオンラインヨガスクール」主宰。里親の実の子ども。子どもから大人まで成長や個人に合わせた指導が得意。早稲田大学前橋明教授の監修を受け、発達を考慮した指導者の育成や、ヨガをきっかけとした家庭支援、子ども支援、ヨガの生活化普及活動に力を注いでいる。元アルペン競技スキー日本選抜チーム所属。インド政府認定ヨガマスター・アチャリアAYUSHlevel2、保育士、一般社団法人日本キッズヨガ協会代表理事
虐待や経済的理由で国に保護された子どもを養護する里親の実の子ども、といった立場で生まれ育つ。今まで約60人の子どもたちと共に生活をしてきた。自分を理解する「内観」の技術を身につけることは、セルフケアに繋がり人生の支えになると考え、その研究と普及活動を15年以上続けている。
子ども時代からのヨガの生活化は、発達を促し、生活リズムを整え、思春期を支える力となる可能性があるとして、早稲田大学前橋明教授の監修を受けながら、調査研究、講師育成、普及活動に力を注いでいる。
更に、親子ともに取り組むことがより、子どもの発達に効果的と調査結果が出ている。保護者自身は、子育ての不安が消えた、子どもが落ち着いた、叱責が減少した等の子育てに直結した効果が認められている。教育機関、児童福祉施設、アスリート指導分野からも依頼が増え、長年の草の根活動が徐々に実を結んでいる。
《活動略歴》
・1998年頃より 瞑想、プラナヤマ、マントラを定期的に実践。
・2007年 Sivananda Yoga Vedanta Ashrams in Neyyar Dam, Maduraiでヨガ講師となり、大人向けヨガの指導を続ける。
・同年 スワミチェータナンダジに師事。ヴェーダーンタやサンスクリットを学ぶ。スワミダヤナンダジ来日の際は、ヴェーダーンタキャンプの運営に関わる。
・2010年 アメリカのキッズヨガ指導法を学び実践しながら、日本の子どもたちに合う形にアレンジを加え、独自の指導法を確立。指導養護施設でヨガボランティアを続ける。
・2011年 東日本大震災後、外あそびが困難なことどもたちに向けたヨガ講師育成講座「わくわくヨガ」開催。 綿本彰先生の協力で、爆発的に福島県内にキッズヨガが広まる。
・幼稚園、保育園、中学校、サッカーチーム、スキーチーム、児童養護施設などで、「子どもに運動の楽しさと、自己肯定感を持たせる指導」と評価を受け、保育カリキュラムの一環として、ヨガが導入され、現在も指導を続ける。
・2014年 講師同士の協力と情報交換の場として、一般社団法人日本キッズヨガ協会設立
・子どもの健康福祉が専門の、早稲田大学前橋明教授に監修頂き、日本の教育に合うヨガカリキュラムを構成。研究開発に3年費やす。
・2016年 Studio×Lotus8と日本キッズヨガ協会による講師育成講座を展開し、日本中の子どもたちに、教育の一環としてのヨガを広めている。現在まで500人程指導者認定
・多摩市・調布市・葛飾区教育委員会、学研イノベーション、幼少年研究会、里親会、中学校、寺院、神社、スパ、カフェ、音楽イベント等、多方面からの依頼を受け、講演、ヨガレッスン、イベントを、子どもから大人まで、参加者が一番楽しめるかたちで開催している。
・ヨガフェスタ横浜 おかげさまで東日本大震災後よりほぼ毎年出演
・2020年 家族みんなのオンラインヨガスクール開校 60家庭ほど登録
・2022年 インターナショナルヨガスクール全米ヨガアライアンス子ども向け指導資格RCYTトレーナーとして、更に指導者の育成に力を注ぐ
・2023年 イオンカルチャークラブと協働、全国のイオン系カルチャーセンターに認定指導者を紹介、資格取得後にすぐ活動できる場を提供している
・多摩市・調布音楽イベント等、多方面からの依頼を受け、講演、ヨガレッスン、イベントを、子どもから大人まで、参加者が一番楽しめるかたちで開催している。
《新聞・雑誌・書籍》
・Yogini、ヨガジャーナル、産経新聞、いわき民報『ワンポーズヨガ』多数掲載、学研イノベーションフリーマガジン『ソトイコ!』『幼児体育実践編』、『幼児体育理論と実践‐初級』『コンパス幼児の体育』『幼児体育用語集』
《学会発表》
・アジア幼児体育学会、日本幼児体育学会にて、『キッズヨガの実践報告』 『キッズヨガ5つの効果』『太陽礼拝の体育的効果と子どもに向けた指導法』の研究発表。
《資格》
インド政府公認ヨガマスター アチャリア AYUSH level2、シヴァナンダヨーガ講師
全米ヨガアライアンス協会認定講師E-RYT500
全米ヨガアライアンス協会認定子ども向け指導者RCYT95育成トレーナー
IYCインターナショナルヨガセンターRCYTトレーナー
「Studio×Lotus8日本キッズヨガ協会キッズヨガ正式指導者」資格認定者
日本総合カウンセリング認定メンタルカウンセラー 、認知行動療法士、
保育士、日本幼児体育学会認定専門講師
一般社団法人日本キッズヨガ協会 代表理事
虐待や経済的理由で国に保護された子どもを養護する里親の実の子ども、といった立場で生まれ育つ。今まで約60人の子どもたちと共に生活をしてきた。自分を理解する「内観」の技術を身につけることは、セルフケアに繋がり人生の支えになると考え、その研究と普及活動を15年以上続けている。
子ども時代からのヨガの生活化は、発達を促し、生活リズムを整え、思春期を支える力となる可能性があるとして、早稲田大学前橋明教授の監修を受けながら、調査研究、講師育成、普及活動に力を注いでいる。
更に、親子ともに取り組むことがより、子どもの発達に効果的と調査結果が出ている。保護者自身は、子育ての不安が消えた、子どもが落ち着いた、叱責が減少した等の子育てに直結した効果が認められている。教育機関、児童福祉施設、アスリート指導分野からも依頼が増え、長年の草の根活動が徐々に実を結んでいる。
《活動略歴》
・1998年頃より 瞑想、プラナヤマ、マントラを定期的に実践。
・2007年 Sivananda Yoga Vedanta Ashrams in Neyyar Dam, Maduraiでヨガ講師となり、大人向けヨガの指導を続ける。
・同年 スワミチェータナンダジに師事。ヴェーダーンタやサンスクリットを学ぶ。スワミダヤナンダジ来日の際は、ヴェーダーンタキャンプの運営に関わる。
・2010年 アメリカのキッズヨガ指導法を学び実践しながら、日本の子どもたちに合う形にアレンジを加え、独自の指導法を確立。指導養護施設でヨガボランティアを続ける。
・2011年 東日本大震災後、外あそびが困難なことどもたちに向けたヨガ講師育成講座「わくわくヨガ」開催。 綿本彰先生の協力で、爆発的に福島県内にキッズヨガが広まる。
・幼稚園、保育園、中学校、サッカーチーム、スキーチーム、児童養護施設などで、「子どもに運動の楽しさと、自己肯定感を持たせる指導」と評価を受け、保育カリキュラムの一環として、ヨガが導入され、現在も指導を続ける。
・2014年 講師同士の協力と情報交換の場として、一般社団法人日本キッズヨガ協会設立
・子どもの健康福祉が専門の、早稲田大学前橋明教授に監修頂き、日本の教育に合うヨガカリキュラムを構成。研究開発に3年費やす。
・2016年 Studio×Lotus8と日本キッズヨガ協会による講師育成講座を展開し、日本中の子どもたちに、教育の一環としてのヨガを広めている。現在まで500人程指導者認定
・多摩市・調布市・葛飾区教育委員会、学研イノベーション、幼少年研究会、里親会、中学校、寺院、神社、スパ、カフェ、音楽イベント等、多方面からの依頼を受け、講演、ヨガレッスン、イベントを、子どもから大人まで、参加者が一番楽しめるかたちで開催している。
・ヨガフェスタ横浜 おかげさまで東日本大震災後よりほぼ毎年出演
・2020年 家族みんなのオンラインヨガスクール開校 60家庭ほど登録
・2022年 インターナショナルヨガスクール全米ヨガアライアンス子ども向け指導資格RCYTトレーナーとして、更に指導者の育成に力を注ぐ
・2023年 イオンカルチャークラブと協働、全国のイオン系カルチャーセンターに認定指導者を紹介、資格取得後にすぐ活動できる場を提供している
・多摩市・調布音楽イベント等、多方面からの依頼を受け、講演、ヨガレッスン、イベントを、子どもから大人まで、参加者が一番楽しめるかたちで開催している。
《新聞・雑誌・書籍》
・Yogini、ヨガジャーナル、産経新聞、いわき民報『ワンポーズヨガ』多数掲載、学研イノベーションフリーマガジン『ソトイコ!』『幼児体育実践編』、『幼児体育理論と実践‐初級』『コンパス幼児の体育』『幼児体育用語集』
《学会発表》
・アジア幼児体育学会、日本幼児体育学会にて、『キッズヨガの実践報告』 『キッズヨガ5つの効果』『太陽礼拝の体育的効果と子どもに向けた指導法』の研究発表。
《資格》
インド政府公認ヨガマスター アチャリア AYUSH level2、シヴァナンダヨーガ講師
全米ヨガアライアンス協会認定講師E-RYT500
全米ヨガアライアンス協会認定子ども向け指導者RCYT95育成トレーナー
IYCインターナショナルヨガセンターRCYTトレーナー
「Studio×Lotus8日本キッズヨガ協会キッズヨガ正式指導者」資格認定者
日本総合カウンセリング認定メンタルカウンセラー 、認知行動療法士、
保育士、日本幼児体育学会認定専門講師
一般社団法人日本キッズヨガ協会 代表理事
担当クラス
- 09/16 09:30-11:00 [16J1] ?「キッズヨガ」を科学する。発達支援としてのクラスをつくるコツ
- 09/16 12:00-12:45 [16Y2] みんなのおひさまヨガ