Yogafest 2024. Since 2004. Most famous yoga event in Asia. 2024 21th.

Instructors

JUZU TAKASHI
珠数孝
STUDIO
生活ヨガ研究所
メッセージ
私の「YOGA観」を少し書きます。。 大阪の沖ヨガ道場である「かたの健康会館」に生まれ、元学校教員(体育)でヨガ指導者の両親のもとで育ちました。 幼少よりヨガというものを観て、触れて、初めてのインド体験は5歳のころでした。 現代のようなヨガマットもなく、スタジオで学ぶヨガのスタイルとは少し違い、生活がヨガの実践の場という感覚で育ちましたから、ヨガとヨガでない時間の分け隔てのない生活観でした。 現代、多くのヨガの練習される方や、ヨガの先生がいらっしゃいますが、「生活すべてがヨガ」であるという感覚でお話できる方が少ないように思っています。 そしてヨガが非常にストイックな精神力を求められるように捉えている方や、決まった理論と形式を大切にしすぎている方とも出会います。 そんな時、ヨガを学んでいるはずなのに、心に冷たさや疲れが増してしまっているように思えるのです。 でも本来は、「ヨガをしていると、心は楽で、誰とでも、いつでも仲良くできる」はずなのです。 自分の人生にとって優しいヨガを学びたい方、ご一緒しましょう。
Profile
一般社団法人アウトドアコミュニケーション 代表理事
生活ヨガ研究所 主宰

大学卒業後、環境問題に興味を抱き「都市の緑を豊かにする」会社へ就職。屋上やビルの壁面へ植物を定着させる都市緑化技術の開発と営業に関わる。
その後、「働く力」を養うことの大切さを感じ、実家で営まれる「ヨガ」の世界へと進む。
ヨガ道場に生まれ、サラリーマンを経てヨガインストラクターの現在、誰にとっても取り組める「垣根のないヨガ」をテーマとし、大阪を中心に屋外や森でのヨガ、ハンディキャップヨガ、みんなのヨガを開講している。

ヨガアライアンスインディアマスターコース終了
産業カウンセラー
樹木医
森林インストラクター

担当クラス